2014年12月17日
子どもがカラオケにはまる!
うちの子、最近カラオケやさんに行きたい!といったので、連れて行ったんですね。
なんでそんなことを言い出したのかというと、テレビでカラオケバトルの番組を見てて、点数が出てくるのが面白かったみたいで…。
まあ私もカラオケはもともと大好きなので、それなら~ということで連れて行ってみました。
でもまだカラオケの機械にもなれてないし、どんな風に歌ったらいいかいまいち子どもは把握できてなかったんで、雰囲気だけ楽しんでるという感じでしたが、私が得意な歌をいれて歌って、96点などたたき出したら、それがかなり楽しかったらしく…。
カラオケ屋さんのマイクは子どもからするとちょっと重いので、なかなかずっと口元にセットするのが難しいみたい。
ただ連れていった次の日にも、カラオケ~!!なんて言い出したんでこれにはビックリしました。
まさか次の日まで連れて行けというとは思ってなかったので。
本人動画が出てくるふなっしーの「ふなふなふなっしー」を楽しそうに踊って歌ってましたね。

なんでそんなことを言い出したのかというと、テレビでカラオケバトルの番組を見てて、点数が出てくるのが面白かったみたいで…。
まあ私もカラオケはもともと大好きなので、それなら~ということで連れて行ってみました。
でもまだカラオケの機械にもなれてないし、どんな風に歌ったらいいかいまいち子どもは把握できてなかったんで、雰囲気だけ楽しんでるという感じでしたが、私が得意な歌をいれて歌って、96点などたたき出したら、それがかなり楽しかったらしく…。
カラオケ屋さんのマイクは子どもからするとちょっと重いので、なかなかずっと口元にセットするのが難しいみたい。
ただ連れていった次の日にも、カラオケ~!!なんて言い出したんでこれにはビックリしました。
まさか次の日まで連れて行けというとは思ってなかったので。
本人動画が出てくるふなっしーの「ふなふなふなっしー」を楽しそうに踊って歌ってましたね。

2014年11月18日
子どもの教育と遊び
子どもの教育について、お母さんたちとあれこれ話をこの間してたんですけど、最近の子って、集中力が足りない子が多いよね~なんて言ってたんです。
これって、なんでなんだろうねって話してたんですけど、もしかしたらやっぱり普段からゲームのやりすぎだったり、生まれたときからスマホがあったり、テレビゲームやパソコンに囲まれているので、影響してるのかもね、とか言ってました。
確かに私たちの小さい頃の遊びといったら外で鬼ごっこだの、川で魚をとったりザリガニをみつけたり、といった感じでしたけど、今そういうのやってる子、いませんよね…。
また悲しいことは、子どもを外で自由に遊ばせるには、物騒なことが多すぎる、ということ。
以前はへんなおじさんとかはたまにいて困ったことありましたけど、最近のはへんでは済まされない異常者だし、命に関わることがありうるので、どう子どもを守ったらいいかわからないです。
なんでそんなおかしな人が増えてるのかほんとに残念なんですが、またそういった人が同世代なだけにほんとどんな育ち方したの?って聞きたいくらいです。
これって、なんでなんだろうねって話してたんですけど、もしかしたらやっぱり普段からゲームのやりすぎだったり、生まれたときからスマホがあったり、テレビゲームやパソコンに囲まれているので、影響してるのかもね、とか言ってました。
確かに私たちの小さい頃の遊びといったら外で鬼ごっこだの、川で魚をとったりザリガニをみつけたり、といった感じでしたけど、今そういうのやってる子、いませんよね…。
また悲しいことは、子どもを外で自由に遊ばせるには、物騒なことが多すぎる、ということ。
以前はへんなおじさんとかはたまにいて困ったことありましたけど、最近のはへんでは済まされない異常者だし、命に関わることがありうるので、どう子どもを守ったらいいかわからないです。
なんでそんなおかしな人が増えてるのかほんとに残念なんですが、またそういった人が同世代なだけにほんとどんな育ち方したの?って聞きたいくらいです。
2014年09月11日
英語教育はどうなってる?
私たちが中学生、高校生の頃って、もちろん中学生から英語教育があったんですけど、私個人としては一応成績は5段階で4とか5くらいはずっと取ってたんですよね。
だけど、悲しいかなそのくらいの成績だったにもかかわらず、「ほとんど会話はできない」んですから、日本の英語教育ってそんなんでいいの?って常々思ってました(私がちゃんとできないだけかもしれませんけど…)。
でも最近では小学校から英語教育を行うという流れになっているとのことですけど、早くから始めることはまあ賛成ですが、実際「会話ができる」「将来的にきちんと使える」英語教育はなされているんでしょうか…?
私自身も頑張って勉強したつもりでしたけど、実際のカリキュラムでは英会話とヒアリングの割合が圧倒的に少なかったですし、筆記とか単語とか慣用句ばっかりを暗記させられたことしか記憶にありません…。
もしそのときと同じようなやり方で単純に習う年齢を下げただけだったとしたら、ほんとに意味がないんじゃないかって思いますね。
だけど、悲しいかなそのくらいの成績だったにもかかわらず、「ほとんど会話はできない」んですから、日本の英語教育ってそんなんでいいの?って常々思ってました(私がちゃんとできないだけかもしれませんけど…)。
でも最近では小学校から英語教育を行うという流れになっているとのことですけど、早くから始めることはまあ賛成ですが、実際「会話ができる」「将来的にきちんと使える」英語教育はなされているんでしょうか…?
私自身も頑張って勉強したつもりでしたけど、実際のカリキュラムでは英会話とヒアリングの割合が圧倒的に少なかったですし、筆記とか単語とか慣用句ばっかりを暗記させられたことしか記憶にありません…。
もしそのときと同じようなやり方で単純に習う年齢を下げただけだったとしたら、ほんとに意味がないんじゃないかって思いますね。
2014年07月08日
子どもと主人の意見が対立!!
子どもがそろそろ「受験」をするつもりなら進路を考えて、どこを受けたいのかなどを検討しないといけないんですけど、なんと主人はまったく勉強熱心なほうではなく、公立中学に行けばいいのにって言い出したんですよね。
実はそれより先に子どもと「受験したい?どうしたい?」といったことを相談しつつあったので、子ども自身は「受験したい」という方向性を示していたんですね。
私と子どもではそういった意向についてあらかじめ理解ができていたんですけど、主人は突然割って入ってきて、公立でいいだろうなんていいだしたわけです。
でも受験して進学するのは「子ども自身」なんだし、子どもが受験したくない、公立に行きたいといっているならそれでもいいと思います。
だけど塾でも頑張っていて、受験してみよう…という意気込みになっているのに、それを今更自分の意見でねじ伏せようという感じのある主人にはちょっとあきれてしまいました。
子どもがせっかく頑張っているんですからね。
実はそれより先に子どもと「受験したい?どうしたい?」といったことを相談しつつあったので、子ども自身は「受験したい」という方向性を示していたんですね。
私と子どもではそういった意向についてあらかじめ理解ができていたんですけど、主人は突然割って入ってきて、公立でいいだろうなんていいだしたわけです。
でも受験して進学するのは「子ども自身」なんだし、子どもが受験したくない、公立に行きたいといっているならそれでもいいと思います。
だけど塾でも頑張っていて、受験してみよう…という意気込みになっているのに、それを今更自分の意見でねじ伏せようという感じのある主人にはちょっとあきれてしまいました。
子どもがせっかく頑張っているんですからね。
2014年04月30日
どうする?中学受験。
うちには小学生の子どもがいるのですが、ずいぶん前から塾に通わせているので、その塾がかなり熱心なこともあり、中学校を公立にするのか、受験して通わせるようにするのかちょっと迷っています。
もともと子ども自身はかなり塾の勉強は楽しいみたいなので、学校の授業に比べてかなり先まで進んでいるようなので、小学校での授業は復習をしている、という感じのようです。
塾に来ているほかの子どもたちは、ほとんど受験をするつもりのようなので、春休みや夏休みなどの期間も臨時で講習に行っているようなのですが、そのあたりはうちの子はあまり行ってはいなかったので、受験をどうするか?という話はここ最近考えるようになったところ。
もちろん子どもが受験したいのか、あるいは普通の公立の中学校に行きたいのかを尊重するつもりではあるので、子供次第ということろではあるのですが…。
でも人生のなかにはいくつかハードルを作ってそれを乗り越えていくほうが充実するとは思うんですけどね。
もともと子ども自身はかなり塾の勉強は楽しいみたいなので、学校の授業に比べてかなり先まで進んでいるようなので、小学校での授業は復習をしている、という感じのようです。
塾に来ているほかの子どもたちは、ほとんど受験をするつもりのようなので、春休みや夏休みなどの期間も臨時で講習に行っているようなのですが、そのあたりはうちの子はあまり行ってはいなかったので、受験をどうするか?という話はここ最近考えるようになったところ。
もちろん子どもが受験したいのか、あるいは普通の公立の中学校に行きたいのかを尊重するつもりではあるので、子供次第ということろではあるのですが…。
でも人生のなかにはいくつかハードルを作ってそれを乗り越えていくほうが充実するとは思うんですけどね。